腕貫き(読み)ウデヌキ

デジタル大辞泉 「腕貫き」の意味・読み・例文・類語

うで‐ぬき【腕貫き】

腕にはめて飾りとする輪。うでわ。
事務員や作業員が、服のそでが汚れないよう、手首からひじにかけてはめる布製の筒。
刀の柄頭つかがしらつばにつけるひもの輪。これに手首を通して柄を握る。
むちの柄の端につけて手首を入れるひもの輪。ぬきいれ。
やり石突きにある穴。
僧などが夏期に用いる、着物袖口の汚れを防ぐために腕にはめる竹などで編んだ筒。てぬき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む