自己免疫性リンパ増殖性症候群

内科学 第10版 の解説

自己免疫性リンパ増殖性症候群(その他のリンパ増殖性疾患)

(4)自己免疫性リンパ増殖性症候群
 幼児期に発症する全身リンパ節腫脹,肝脾腫大と自己免疫性病態を主徴とし,リンパ節の傍皮質にCD3陽性,CD4/8ダブル陰性のTリンパ球の増生を認める.リンパ球は刺激によってもアポトーシスを生じにくくなっており,その原因としては,FAS,FASリガンドあるいはその他のアポトーシス関連蛋白をコードする遺伝子変異が同定されている.
 年長になるにつれ症候は改善することがあるが,悪性リンパ腫膠原病を続発する場合もある.[塚崎邦弘]
■文献
Dispenzieri A, Pittaluga S, et al: Diagnosis and management of disorders that can mimic lymphoma. In: Non-Hodgkin Lymphoma, 2nd ed (Armitage JO, Mauch PM, et al eds), pp 557-585, Lippincott Williams & wilkins, Philadelphia, 2009.
正木康史,梅原久範:IgG4関連疾患-新たな疾患概念-.臨床血液,52: 315-321,2011.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む