舌粢(読み)したしとぎ

精選版 日本国語大辞典 「舌粢」の意味・読み・例文・類語

した‐しとぎ【舌粢】

  1. 〘 名詞 〙 舌にできる白いできもの。
    1. [初出の実例]「西御方へ小御姫見舞に罷向了。舌しとき出来之間、薬之事承之間則一包進了」(出典:言経卿記‐天正一七年(1589)二月二五日)

した‐とぎ【舌粢】

  1. 〘 名詞 〙 舌に粢(しとぎ)のようなものを生ずること。したしとぎ鵝口瘡(がこうそう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む