言経卿記(読み)ときつねきょうき

改訂新版 世界大百科事典 「言経卿記」の意味・わかりやすい解説

言経卿記 (ときつねきょうき)

山科言経の日記。1576年(天正4)より1608年(慶長13)に及ぶ。ただし天正5,6,8,9年の4ヵ年を欠く。自筆原本35冊が残っている。言経は1586年6月勅勘を被り,家族・一族とともに京都出奔,5年余を摂津中島に寓居した。妻の縁からの興正寺昵懇(じつこん)によるもので,91年本願寺,興正寺が京都に移転すると,言経一族も帰京して六条寺内に住んだ。徳川家康豊臣秀次からも扶持を受けたが,勅勘を解かれたのは1589年12月に至ってである。公卿でありながらもっぱら市井にあって主として医業をもって渡世したので,本日記は市井の中の生活記録として,社会,風俗年中行事文芸などについての貴重な記載を多く残している。《大日本古記録所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「言経卿記」の意味・わかりやすい解説

言経卿記【ときつねきょうき】

山科(やましな)言経の日記。1576年(天正4)−1608年(慶長13)にわたるが,4年分を欠く。自筆原本35冊が現存し,東京大学史料編纂所蔵。言経は1585年に勅勘(ちょっかん)を被り京都を出奔,5年余を和泉・摂津に寓居した。公卿(くぎょう)でありながら,もっぱら市井にあって医業をもって渡世したので,町人社会・風俗・年中行事などについて貴重な記述がみられる。《大日本古記録》所収。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android