舟橋尚道(読み)フナハシ ナオミチ

20世紀日本人名事典 「舟橋尚道」の解説

舟橋 尚道
フナハシ ナオミチ

昭和期の労働法学者 法政大学名誉教授。



生年
大正14(1925)年3月16日

没年
平成10(1998)年8月3日

出生地
山形県

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部政治学科〔昭和22年〕卒

学位〔年〕
法学博士

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔平成7年〕

経歴
昭和23年大原社会問題研究所所員、24年法政大学法学部助教授、35年教授、45年学部長、49年常務理事を歴任。中央労働委員会会長代理、東京都労働審議会会長なども務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む