舟膠(読み)しゆうこう(しうかう)

普及版 字通 「舟膠」の読み・字形・画数・意味

【舟膠】しゆうこう(しうかう)

舟が浅瀬にすわる。〔荘子、逍遥遊〕且つ夫(そ)れ水の積むや、厚からざれば、則ち大舟をふや力無し。杯水堂(あうだう)(土間のくぼみ)の上にせば、則ち(あくた)之れが舟と爲る。杯を置けば則ち膠(かう)す。水淺くして舟大なればなり。

字通「舟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む