土間(読み)ドマ

デジタル大辞泉 「土間」の意味・読み・例文・類語

ど‐ま【土間】

建物内で、床を張らず、地面を露出するか、三和土たたきタイル張りなどにした所。土間床
《もと、地面にじかに敷物を敷いて見物したところから》昔の歌舞伎劇場で、1階の舞台正面の観客席。明和(1764~1772)ごろからますで仕切られ、享和(1801~1804)ごろから平土間高土間などの区別ができた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土間」の意味・読み・例文・類語

ど‐ま【土間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 家の中の、床を張らないで土のままにしたところ。土をたたいたりして固めた場合も多い。土場。
    1. [初出の実例]「瓦 硯 樋 堂の土間(どマ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)三)
  3. ( もと床を張らないで土のままだったところから ) 歌舞伎の劇場で、一階の舞台正面の枡形(ますがた)の座席。高土間・平土間などの別がある。椅子席になってからも土間と呼ぶことがある。
    1. [初出の実例]「土間にさし縄を張り見物の節は縄を取る、切落にいたす」(出典:戯場年表(19C後頃)二)
  4. 相撲で、土俵下の力士の控えの後ろの桟敷。砂かぶり

つち‐ま【土間】

  1. 〘 名詞 〙 家の中で、床が張ってない地面のままの所。どま。
    1. [初出の実例]「此局の内、土間(ツチマ)は外にして、畳二帖敷を先定法用とす」(出典:評判記色道大鏡(1678)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土間」の意味・わかりやすい解説

土間 (どま)

住宅などの建築で,床板(ゆかいた)を張らず,地面がそのまま床になっている部屋の総称。土間という呼称が用いられだした時期はわからないが,1600年ころには,台所の土床の部分を土間と呼んでいる。庶民住宅では,奈良時代までは床を張らず,土の上に草や籾(もみ)を敷き,その上に筵(むしろ)を敷いて生活した。北陸地方から東北地方では,18世紀まで土床の住いが多くあり,〈土間ずまい〉とも呼ばれている。江戸時代の住宅では,台所に広い土間がとられ,竈(かまど)や流しを設け下働きの人々の作業場になっていた。庶民の住宅も同様で,居間に当たる部屋に隣りあって土間が設けられ,通路や作業場,物置,調理や炊飯などの家内作業の場として,多目的に使用されていた。庶民住宅の土間は通常〈にわ〉と呼ばれることが多い。19世紀の後半になると,作業場は別屋を設ける家が多くなり,調理や炊飯も床上に移行し,土間は入口や通路の役割だけを受け持つようになる。
執筆者:

舞台前面,東西桟敷の間の広い場所を占める観客席。正徳(1711-16)ころからここを〈切落し(きりおとし)〉と称する追込みの大衆席として使用してきたが,1766年(明和3)7月江戸中村座で,切落しの一部に縄張りをし隣席との区分をするようになり,さらにマセという木材で区切った〈仕切枡〉に発展した。枡の広さは時代により違いがあるが,84年(天明4)の分検帳によれば4尺8寸(約1.45m)×5尺で,7人詰を原則とした。1802年(享和2)秋,中村座改築のおり,下桟敷の前に土間よりも一段高い〈高(たか)土間〉(二重土間)が作られ,これに対して従来の土間を〈平(ひら)土間〉〈平場(ひらば)〉と称し,高土間をより高級席として区別した。土間の料金は1772年(明和9)8月で1間金1分1朱(18匁5分5厘=1200文。中村座),74年(安永3)5月で10匁(中村座),1800年(寛政12)に25匁,03年(享和3)に25匁など,時代や季節によってさまざまである。また観劇方法としては1人飛びこみで入る場合,〈割土間(わりどま)〉(土間の枡席へ他から割り込む)でも見ることができ,この場合は土間の定値段を25匁として7人で割ると3.57匁,1人分は約1朱(3.55匁)で見物できた。72年(明治5)東京守田座では高土間の前に〈新高(しんたか)土間〉(略して新高)が作られた。〈高土間〉〈新高土間〉の新設は,大衆席の低料金(132文)を維持しようとする興行者側の苦心によるものであったが,結果は大衆席を縮小せざるを得ない傾向に追いこまれていった。京坂の劇場では,土間を〈上場(じようば)〉,高土間,新高土間をあわせて〈出孫(でまご)〉と称した。関東大震災を機に劇場が近代化されて椅子席となったため土間の名称はなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土間」の意味・わかりやすい解説

土間
どま

屋内において床を張らずに、地面のまま、または叩(たた)き土(つち)、漆喰(しっくい)塗りなどにしてあるところ。現代では、玉砂利敷き、石敷き、石張り、タイル張り、コンクリート打ちなどの場合もこの呼称を用いる。原始住居跡から推定できるように、住まいは、初めは一室の土間だけの小屋であった。それが、中世以降、上流の人たちの住居の形式が一般化され、炊事や作業に土間を、居室として板床(のちには畳を用いた部屋)をそれぞれ用いるようになった。この形式が今日でも民家にみられる。

 また、初期の歌舞伎(かぶき)劇場では、舞台の正面席を土間とよんだ。左右の席が屋根付き板張りの桟敷(さじき)であったのに対し、正面席は露天の土間であった。江戸時代の後半になってから、劇場全体に屋根がかけられ、この正面席もようやく枡(ます)という方形の席を設けるようになった。その中央部分一面を平土間(ひらどま)、平土間より高く、桟敷より低い部分を高土間(たかどま)という。

[中村 仁]

民俗

日本の住宅形式が履き物を脱いで上がる関係で、土間は不可欠なものである。土間はニワとかウスニワ、ニヤなどともよばれ、さらに内庭、外庭と区別される。片側に部屋があり、ニワが表から裏まで通っている片側住居の場合は、とくにトオリとよぶこともある。土間を格子戸や衝立(ついたて)で裏表に分けた場合、前面のほうをウスニワとよぶ。唐臼(からうす)を装置するからで、藁(わら)仕事やときには、脱穀調製までそこを使うこともある。藁打ち石などが埋めてあるのも、そのためである。調製に使う場合は、箒(ほうき)で掃き清め、人の歩く所だけ踏み板を置く地方もある。そのほか農具置き場や厩(うまや)、籾(もみ)を貯蔵するセイロ(別名キッツ)、便所、風呂場(ふろば)なども土間に設けられる。

 土間に似て土座(どざ)という名がある。これは主として寒い地方に多い。土間を30センチメートルほど掘り下げ、籾や藁をいっぱいに敷き詰めた構造で、土間以外の居室はもちろんのこと、寝間までこの方法にしたもので、板張り以前の床構造である。

[竹内芳太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土間」の意味・わかりやすい解説

土間
どま

歌舞伎劇場の,桟敷席以外の一般席。「切落し」ともいう。発生期の歌舞伎小屋の客席は,左右の桟敷を除いて屋根はなく,地面に敷物を敷いただけであったところからきた名称。明和3 (1766) 年土間に縄を張って区分をし,安永1 (72) 年から木材で仕切りをした,いわゆる桝 (ます) 席ができはじめ,19世紀初頭には,両花道の内側を平土間,外側を高 (二重) 土間と称した。

土間
どま

家の中で床を張らず土足で歩く場所。ニワともいい,古くから農作業の場所とされた。通常,台所の続きにあり,かまど,井戸などが設けられているところもある。都市生活の場では必要性がなくなるとともに狭くなり,今日では玄関の入口だけが土間になり,土のままでなく,コンクリートを流し,あるいは煉瓦,タイルなどを敷きつめることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「土間」の意味・わかりやすい解説

土間【どま】

建築物の内部で床を張らずに地面のまま,または三和土(たたき),石,煉瓦などにしたところ。日本では玄関など出入口は多く土間とされ,また農家では土間を広くとったものが多い。なお,歌舞伎劇場の1階の観客席なども土間という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「土間」の解説

どま【土間】

➀建物の内部で、床を張らずに地面のまま、または漆喰(しっくい)やコンクリートで仕上げたり、石やタイルなどを張ったところ。ふつう土足のまま用いる。日本の民家では、炊事などの作業場や通路・物置などとして多目的に利用された。
➁歌舞伎の劇場で、1階の舞台正面の席。古く、土間➀であったことから。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「土間」の解説

土間

日本建築に於ける家屋内の一部を構成する間取りで、地面と同じ高さに設けられた部分をさし、屋内でありながら靴を履いて使用したりする中間領域である。古くは、屋外と同じ土の床であったが、現代では、仕上げに漆喰や珪藻土、コンクリート・タイルなどが使われる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土間の言及

【桟敷】より

劇場や演能場,相撲小屋などで,大衆席である土間に対して一段高く床を張って造られた,上級の観客席をいう。その古い例は《古事記》や《日本書紀》に見られる〈仮庪(さずき)〉で,これは観覧席ではなく,神事の際の一段高く床を張った仮設の台,つまり舞台的な意味を持つものだった。…

【社寺建築構造】より

…近世にはさらにこの亀腹もなくなり,地表面の高さに礎石をすえるのが一般的になる。基壇の上に礎石をすえる場合,飛鳥・奈良時代の寺院建築では土間床のため礎石が見えるので,上面を加工して平らにし,さらに柱の底面などに合わせた作り出しをしたが,後には床によって見えなくなるため自然石をそのまま用いた。塔の心礎は舎利容器を入れるため,特別に加工されたものが多い。…

【住居】より

…この主屋の平面は大嘗宮正殿の平面と共通する構成になっており,庶民の住居としても,かなり程度の高い住居をモデルにしたものと思われる。同じ庶民の住居でも《信貴山縁起絵巻》に描れた奈良の家は,板葺土壁塗の建物で,半分を土間,他の半分を(ゆか)としている。土間の入口は扉,床の開口は突止戸(つきとめど)になっている。…

【納屋】より

…日本の農家に納屋が普及したのは江戸時代の中期以降で,現存する建物もあまり古いものはない。江戸中期以前は,主屋の土間が納屋の役割を果たしていたと思われ,土間は床上の部分と同じ広さにとられる。江戸中期以後,土間の面積は縮小し,主屋面積の3分の1くらいになるが,その時期が農家に納屋が普及した時期に見合っているものと考えられる。…

【庭】より

…室町時代,天皇家,将軍家に直属して作庭,造園に携わり〈禁裏御庭者(庭者)〉〈仙洞御庭者〉〈公方御庭者〉といわれた河原者,江戸時代,将軍直属の密偵,隠密で,幕府の諸機関を通さず,後庭から出入りして直接将軍の命をうけた御庭番(おにわばん)のあり方も,こうした庭の特質と関係がある。 現在でも農作業を行う平らな場としての〈庭〉は,広く民俗語彙の中に残っており,脱穀,調整をする家の外の仕事場,家の中の土間を庭というが,なかには共同作業を行う組織そのものを意味している場合もある。このように,家の中および周囲にとりこまれてからも,庭は共同の広場の特質をまったく失ってはいないのである。…

【露地(路地)】より

…おおいのない土地・地面のこと。また家と家との間の狭い道,敷地内に設けられた狭い通路,のことであるが,山梨県南巨摩郡,愛知県北設楽郡,飛驒の民家では屋内の土間,北陸,北信,奥羽地方の民家では庭,京都では町屋内の庭園,東北・北陸地方では庭園,大阪府,和歌山県,香川県の民家では裏木戸門,関西地方で路地の奥にある裏長屋を意味する。いっぽう茶道では茶室(座敷)に至る通路が,庭園として整備されたのちも露地と呼ばれる。…

※「土間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android