船川港

百科事典マイペディア 「船川港」の意味・わかりやすい解説

船川港【ふながわみなと】

男鹿(おが)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の船川港の言及

【男鹿[市]】より

…秋田県西部,男鹿半島西半部を占める臨海都市。1954年,船川港町と隣接4村が合体して市制。翌年,船越町,北浦町を編入。…

【男鹿半島】より

…農業と漁業を基幹産業とする地域であるが,半島主体部を占める男鹿市の農業就業者率は約2割で,漁業就業者率はその約1/3にすぎない。県内一の漁獲量をもつ船川港をはじめ有力漁港が多いが,冬季のハタハタ漁に特色がある。脚部の天王町,若美町,八竜町は,八郎潟干拓以前は潟漁業の盛んな地域であったが,現在は砂丘や段丘面利用の野菜類やナシ,ブドウなどの生産地である。…

※「船川港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む