出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…秋田県西部,男鹿半島西半部を占める臨海都市。1954年,船川港町と隣接4村が合体して市制。翌年,船越町,北浦町を編入。…
…農業と漁業を基幹産業とする地域であるが,半島主体部を占める男鹿市の農業就業者率は約2割で,漁業就業者率はその約1/3にすぎない。県内一の漁獲量をもつ船川港をはじめ有力漁港が多いが,冬季のハタハタ漁に特色がある。脚部の天王町,若美町,八竜町は,八郎潟干拓以前は潟漁業の盛んな地域であったが,現在は砂丘や段丘面利用の野菜類やナシ,ブドウなどの生産地である。…
※「船川港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...