男鹿(読み)オガ

デジタル大辞泉 「男鹿」の意味・読み・例文・類語

おが〔をが〕【男鹿】

秋田県男鹿半島を占める市。南部にある船川港天然良港。「なまはげ」の風習は有名。平成17年(2005)若美町合併。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「男鹿」の意味・読み・例文・類語

おが をが【男鹿】

秋田県中西部、男鹿半島の大部分を占める地名避難港、風待港で知られた良港、船川港をもつ。ナマハゲ行事は有名。昭和二九年(一九五四市制。「日本書紀」に「恩荷」と表記されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「男鹿」の意味・わかりやすい解説

男鹿[市] (おが)

秋田県西部,男鹿半島にある市。2005年3月旧男鹿市と若美(わかみ)町が合体して成立した。人口3万2294(2010)。

男鹿市中西部の旧市。男鹿半島西半部を占め,日本海に臨む。1954年,船川港町と隣接4村が合体して市制。翌年,船越町,北浦町を編入。人口3万0469(2000)。船川港は北西風をさえぎる本山(ほんざん),真山しんざん)などの山地を控えた天然の良港で,古来,日本海北部の避難港,風待港であった。明治末以来の港湾修築・拡張工事や,大正初めの男鹿線の開通などによって重要性を増し,1930年には貿易港に指定され,第2次世界大戦前ウラジオストクへの定期航路があった。戦後,63年より港湾の整備が進み,中東諸国からのタンカーも入港した。65年新産業都市指定後,海面埋立地に50haの木材コンビナート団地が造成された。港湾に臨むジャパンエナジー船川製油所(現,船川事業所)は本市最大の製造工場である。船川港はまた県内一の漁港であるが,このほか北浦,畠,戸賀,船越などの漁港がある。いずれも冬季のハタハタ漁を第一とするが,戸賀湾ワカメ・アワビ養殖が注目される。山がちで耕地は限定されるが,元来農業と漁業は基幹産業で,それらの所得不足を補うため,戦前から出稼ぎが盛んに行われた。出稼ぎは戦前の北洋漁業指向から,現在は京浜,北海道の製造業,建設業へと変換した。旧男鹿市は男鹿国定公園の全域を包含する観光都市であるが,近年,観光施設の整備に伴い訪れる観光客も多くなっている。年末の奇習なまはげは重要無形民俗文化財。
執筆者:

男鹿市東端の旧町。旧南秋田郡所属。1970年町制。人口7661(2000)。男鹿半島の基部にあたり,北西部は日本海に面し,東部は八郎潟に接する。中心の角間崎(かくまざき)は近世に男鹿街道の宿駅として栄え,南部の渡部(わたなべ)は文政年間(1818-30)に,渡部斧松(おのまつ)が滝ノ頭(現,男鹿市)の水源を得て開いた新田集落である。農業を主とし,米作のほか北部砂丘地ではブドウ,メロン,スイカなどの栽培も盛ん。1957年,日本海に面する申川(さるかわ)に申川油田第1号井が掘削され,その後2号井,福米沢(ふくめざわ)油田,福川油田なども採油に成功し,秋田県を代表する産油地となったが,その後生産量が減少している。原油は男鹿市,天然ガスは秋田市などにパイプラインで運ばれている。旧男鹿市とともに伝わるなまはげは著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android