男鹿(読み)オガ

デジタル大辞泉 「男鹿」の意味・読み・例文・類語

おが〔をが〕【男鹿】

秋田県男鹿半島を占める市。南部にある船川港は天然の良港。「なまはげ」の風習は有名。平成17年(2005)若美町と合併。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「男鹿」の意味・読み・例文・類語

おがをが【男鹿】

  1. 秋田県中西部、男鹿半島の大部分を占める地名。避難港、風待港で知られた良港、船川港をもつ。ナマハゲの行事は有名。昭和二九年(一九五四)市制。「日本書紀」に「恩荷」と表記されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「男鹿」の意味・わかりやすい解説

男鹿(市)
おが

秋田県中西部、日本海に突き出た男鹿半島を占める市。1954年(昭和29)船川港(ふながわみなと)町を中心に脇本(わきもと)、五里合(いりあい)、男鹿中(おがなか)、戸賀(とが)の4村が合併し市制施行して男鹿市が成立。1955年船越、北浦の2町を編入。2005年(平成17)若美町(わかみまち)を合併。JR男鹿線、国道101号が通じる。男鹿の名は、『日本書紀』の斉明(さいめい)天皇4年(658)の項に「齶田(あきた)の蝦夷(えみし)恩荷(おが)……」とあり、恩荷が男鹿になったとする説がある。戦国時代、津軽から安東氏が南下して脇本城を築いた。江戸時代は秋田藩佐竹氏の支配を受ける。市の中心は船川で、船川港は北西季節風を防ぐ良港である。第2種重要港湾であり、一帯は秋田湾新産業都市の一部として整備され、木材コンビナート、製油所などがある。また石油備蓄基地も建設(1983~1995)された。市の基幹産業は農業、漁業で、農業は水田中心で、零細農や半農半漁型が多い。漁業は船川港のほか戸賀、北浦港があり、ハタハタ漁が多かったが近年減少している。イカ、ブリマグロなどの漁獲があり、ワカメアワビなどの養殖漁業も行われる。県水産振興センターが設置されている。また、申川(さるかわ)などの油田もある。海岸一帯や寒風山(かんぷうざん)は男鹿国定公園をなし、道路の整備もあって観光客を集めている。なまはげの奇習と、東湖八坂神社のトウニン行事(統人行事)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。なお、なまはげは「来訪神:仮面仮装の神々」を構成する行事の一つ(「男鹿のナマハゲ」)として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産にも登録されている。赤神神社五社堂内厨子(ずし)は国の重要文化財、ツバキ自生北限地帯、火山湖の一ノ目潟は国の天然記念物。北西部に男鹿温泉がある。面積241.09平方キロメートル(一部境界未定)、人口2万5154(2020)。

[宮崎禮次郎]

『『男鹿市史』(1964・男鹿市)』『『男鹿市史』(1995・男鹿市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「男鹿」の意味・わかりやすい解説

男鹿[市] (おが)

秋田県西部,男鹿半島にある市。2005年3月旧男鹿市と若美(わかみ)町が合体して成立した。人口3万2294(2010)。

男鹿市中西部の旧市。男鹿半島西半部を占め,日本海に臨む。1954年,船川港町と隣接4村が合体して市制。翌年,船越町,北浦町を編入。人口3万0469(2000)。船川港は北西風をさえぎる本山(ほんざん),真山(しんざん)などの山地を控えた天然の良港で,古来,日本海北部の避難港,風待港であった。明治末以来の港湾修築・拡張工事や,大正初めの男鹿線の開通などによって重要性を増し,1930年には貿易港に指定され,第2次世界大戦前はウラジオストクへの定期航路があった。戦後,63年より港湾の整備が進み,中東諸国からのタンカーも入港した。65年新産業都市指定後,海面埋立地に50haの木材コンビナート団地が造成された。港湾に臨むジャパンエナジー船川製油所(現,船川事業所)は本市最大の製造工場である。船川港はまた県内一の漁港であるが,このほか北浦,畠,戸賀,船越などの漁港がある。いずれも冬季のハタハタ漁を第一とするが,戸賀湾のワカメ・アワビ養殖が注目される。山がちで耕地は限定されるが,元来農業と漁業は基幹産業で,それらの所得不足を補うため,戦前から出稼ぎが盛んに行われた。出稼ぎは戦前の北洋漁業指向から,現在は京浜,北海道の製造業,建設業へと変換した。旧男鹿市は男鹿国定公園の全域を包含する観光都市であるが,近年,観光施設の整備に伴い訪れる観光客も多くなっている。年末の奇習なまはげは重要無形民俗文化財。
執筆者:

男鹿市東端の旧町。旧南秋田郡所属。1970年町制。人口7661(2000)。男鹿半島の基部にあたり,北西部は日本海に面し,東部は八郎潟に接する。中心の角間崎(かくまざき)は近世に男鹿街道の宿駅として栄え,南部の渡部(わたなべ)は文政年間(1818-30)に,渡部斧松(おのまつ)が滝ノ頭(現,男鹿市)の水源を得て開いた新田集落である。農業を主とし,米作のほか北部砂丘地ではブドウ,メロン,スイカなどの栽培も盛ん。1957年,日本海に面する申川(さるかわ)に申川油田第1号井が掘削され,その後2号井,福米沢(ふくめざわ)油田,福川油田なども採油に成功し,秋田県を代表する産油地となったが,その後生産量が減少している。原油は男鹿市,天然ガスは秋田市などにパイプラインで運ばれている。旧男鹿市とともに伝わるなまはげは著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「男鹿」の意味・わかりやすい解説

男鹿[市]【おが】

秋田県西部,男鹿半島全域を占める市。1954年市制。中心市街が発達する半島南岸の船川港(ふながわみなと)は天然の良港をもち,県第1の漁港でサケ,マス,カレイ,ハタハタなどの漁獲が多い。1965年秋田港地区が新産業都市の指定を受け,石油精製,木材工業などの工業開発が進められた。北部の申川(さるかわ)には油田があり,原油,天然ガスを産する。男鹿線が通じる。北東部の海岸にわく男鹿温泉(含塩化土類弱食塩泉,51℃)は男鹿観光の基地。正月行事なまはげが伝わる。2005年3月南秋田郡若美町を編入。241.09km2。3万2294人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android