ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船星」の意味・わかりやすい解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なお,俳句でいう〈ふたつぼし〉は七夕の女夫星である。 船星北斗七星が北の中空に横たわるころ,頭の2星α,βを除く5星を和船の形と見たもので,島根・広島・大分地方でいい,京都府の天橋立付近では〈ふながたぼし〉という。沖縄地方でも〈ふにぶし〉〈ふなーぶし〉〈うふなぶし〉などとなまって,宮良当壮著《八重山古謡》第2集には〈うふなぶし(星)ゆんた〉が掲げられている。…
※「船星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...