船星(読み)ふなぼし

世界大百科事典(旧版)内の船星の言及

【星】より

…なお,俳句でいう〈ふたつぼし〉は七夕の女夫星である。 船星北斗七星が北の中空に横たわるころ,頭の2星α,βを除く5星を和船の形と見たもので,島根・広島・大分地方でいい,京都府の天橋立付近では〈ふながたぼし〉という。沖縄地方でも〈ふにぶし〉〈ふなーぶし〉〈うふなぶし〉などとなまって,宮良当壮著《八重山古謡》第2集には〈うふなぶし(星)ゆんた〉が掲げられている。…

※「船星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む