船橋求己(読み)フナハシ モトキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「船橋求己」の解説

船橋 求己
フナハシ モトキ


肩書
元・京都市長

生年月日
明治44年8月14日

出身地
岡山市

学歴
京都大学経済学部〔昭和9年〕卒

経歴
京都市役所に入り、住宅局長、水道局長などを経て、42年助役に就任。46年京都市長に当選し、以来3選。この間全国革新市長会副会長と全国市長会理事も務めた。3期目半ばの56年5月自宅で倒れ、7月引退した。

没年月日
昭和59年2月4日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「船橋求己」の解説

船橋 求己
フナハシ モトキ

昭和期の政治家 元・京都市長。



生年
明治44(1911)年8月14日

没年
昭和59(1984)年2月4日

出身地
岡山市

学歴〔年〕
京都大学経済学部〔昭和9年〕卒

経歴
京都市役所に入り、住宅局長、水道局長などを経て、42年助役に就任。46年京都市長に当選し、以来3選。この間全国革新市長会副会長と全国市長会理事も務めた。3期目半ばの56年5月自宅で倒れ、7月引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む