歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「色手綱恋の関札」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…能の《安宅》などによる義経の奥州落ちを中心にすえ,《暫》《松風》《道成寺》などを配した顔見世狂言。二幕目の浄瑠璃《色手綱恋の関札》は,幸四郎扮する義経が馬に乗り,広治と半四郎を従えた3人のセリ出しがきれいだったらしい。三幕目〈安宅の場〉では,関守に疑われた弁慶一行が,勧進帳を読み上げたのち,いったんは止められるが,富樫の恩情で通過を許される。…
※「色手綱恋の関札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」