芝御掃除屋敷代地(読み)しばおそうじやしきだいち

日本歴史地名大系 「芝御掃除屋敷代地」の解説

芝御掃除屋敷代地
しばおそうじやしきだいち

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし二―三丁目

浅草天王あさくさてんのう町の西にあり、南は華徳けとく院、北は札差御改正会所・浅草天王町地尻、西は武家地当地浅草猿屋あさくささるや町に属していたが、享保一七年(一七三二)大火で類焼後は火除地となり、文化八年(一八一一)五月芝御掃除役(芝増上寺将軍家霊廟の管理役)に芝の旧地収公に伴う代地として給された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む