デジタル大辞泉 「規模」の意味・読み・例文・類語 き‐ぼ【規模】 1 物事の構造・内容・仕組みなどの大きさ。「雄大な規模の構想」「地球規模の環境汚染」2 手本。模範。「国家の御宝、末代の―なり」〈盛衰記・二六〉3 要かなめ。眼目。「松が咲きけりといふ言葉、この松が崎の能に―なれば」〈申楽談儀〉4 名誉。面目。「氏族の―とする職なれば」〈太平記・一〇〉5 甲斐かい。ききめ。成果。「勘当を赦ゆるされねば、伝授しても―がない」〈浄・手習鑑〉6 報い。代償。「その代はり、十分おもいれお骨折りの―はしやす」〈人・梅美婦禰〉7 根拠。証拠。「大名の家に宝なくて家督の継ぎ目は何を以て―とする」〈浄・苅萱桑門〉[類語]スケール 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「規模」の意味・読み・例文・類語 き‐ぼ【規模・規摹】 〘 名詞 〙 ( 「規」は、円形をかく道具、コンパスのこと。「模」は、物の型のこと )① 物の構え。結構。しくみ。また、全体の計画。企画。構想。きも。[初出の実例]「憲章法則、規摹弘遠、夐古以来、未二之有一也」(出典:懐風藻(751)序)「またその近隣に至るまで、この工事を移し、規模(〈注〉ガカイ)悉く広大なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)[その他の文献]〔漢書‐高帝紀・下〕② 正しい例。模範。手本。法則。規範。[初出の実例]「当朝以二保憲一為二陰陽基摸一、何以彼抄為二謬説一乎」(出典:左経記‐長元五年(1032)五月四日)「累代の公物(くもつ)、古弊をもちて規模とす。たやすくあらためられがたきよし」(出典:徒然草(1331頃)九九)[その他の文献]〔張衡‐帰田賦〕③ ( 他への手本、模範となるところから ) ほまれ。名誉。ほこり。てがら。面目。[初出の実例]「多年の所望、氏族の規摸(キボ)とする職なれば、今は冥途の思出にもなれかしと」(出典:太平記(14C後)一〇)「コレ ワガ イエノ qibonari(キボナリ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))④ 眼目。重要な点。[初出の実例]「松が崎の能に、松が咲きけりと云言葉、此松が崎の能にきほなれば」(出典:申楽談儀(1430)能書く様、その三)⑤ 面子(めんつ)。めんもく。多く「きぼが立つ」の形で用いられる。[初出の実例]「父の苗字を賜はれば、勘助が身の規模は立つ」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)三)⑥ ききめ。甲斐(かい)。効果。多く「きぼがある(ない)」の形で用いる。[初出の実例]「ソレガシ コレマデ サンジタ qibomo(キボモ) ナイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))「それでおれも口をきいた規模(キボ)がある」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)序幕)⑦ 報い。代償。また、返礼。[初出の実例]「世帯道具の二人が温袍(どてら)、身ぐるみ出して丸裸、一切おれに渡したら、それを規模(キボ)に済ませてやらうワ」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)五幕)⑧ 根拠。証拠。よりどころとなるもの。[初出の実例]「是ぞといふて家内へ見せる慥な証拠を下されかし、それを規模(キホ)に立帰り」(出典:洒落本・当世気どり草(1773)瀬川菊の露)規模の語誌元来、漢語では①②のように、結構や仕組み、また、模範や規範の意味を持つ語であったが、日本では中世に「他への手本」の意味から、③の意を派生し、近世になると文脈に応じてさまざまな意味で用いられたが、現代ではもっぱら原義の「結構・仕組み」の意味で用いられる。 き‐も【規模】 〘 名詞 〙 =きぼ(規模)〔黒本本節用集(室町)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「規模」の読み・字形・画数・意味 【規模】きぼ ぶんまわしと、かた。構造。手本。気概。〔三国志、魏、胡質伝〕(質)規大略はにばざるも、良綜事に至りては之れにぐ。字通「規」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by