芥もくた(読み)アクタモクタ

デジタル大辞泉 「芥もくた」の意味・読み・例文・類語

あくた‐もくた【×芥もくた】

《「もくた」は「もくず(藻屑)」が「あくた」に引かれて音変化したものという》
何の役にも立たない、つまらないもの。無用なもの。
「何のかのいふ―を、さらりとちくらが沖へ流して」〈おらが春
人の欠点短所。また、それをあげつらう言い方。あくぞもくぞ。あくたいもくたい。
充満坪じゅうまんつぼすすはきするやうに、―をまけ出して」〈洒・船頭部屋〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む