花川蝶十郎(読み)はながわ ちょうじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花川蝶十郎」の解説

花川蝶十郎 はながわ-ちょうじゅうろう

?-? 江戸時代後期の振付師
初代宝山左衛門(たから-さんざえもん)の子。4代西川扇蔵に師事したといわれる。天保(てんぽう)8年(1837)蝶十郎を名のり,江戸市村座で活躍した。師の扇蔵や松本五郎市,2代藤間勘十郎らとの合作がおおい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の花川蝶十郎の言及

【乗合船】より

…作曲5世岸沢式佐。振付西川七郎次,西川巳之助(5世西川扇蔵),西川芳次郎,花川蝶十郎。初春の隅田川の渡し場で万歳,才蔵(造),白酒売,大工,通人,巫女,船頭が芸づくしの仕抜(しぬき)を踊る。…

※「花川蝶十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む