振付師(読み)フリツケシ

精選版 日本国語大辞典 「振付師」の意味・読み・例文・類語

ふりつけ‐し【振付師】

  1. 〘 名詞 〙 振付をする人。ふりつけ。
    1. [初出の実例]「振付師、所作事はふり付師(ツケシ)拵えて子役教ゆる」(出典:絵本戯場年中鑑(1803)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の振付師の言及

【振付】より

…人間の肉体の運動の連続を規定し,それによって思想または感情を創作的に舞踊として表現すること。これを専門的に行う者を振付者または振付師という。英語ではコレオグラフィーchoreographyというが,これはもともとは舞踊の記譜法を示す言葉で,1700年にフランスのフイエRaoul‐Auger Feuillet(1660ころ‐1710)とボーシャンPierre Beauchamp(1636‐1705)が自らの記譜法を〈choréographie〉と称して発表したのに由来する。…

※「振付師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む