花房半七(読み)はなぶさ はんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花房半七」の解説

花房半七 はなぶさ-はんしち

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
3代湖出(こいで)市十郎に師事したという。弘化(こうか)のころ京坂で玉村芝楽(しらく)とならび称された。唄浄瑠璃(じょうるり)や三味線にもすぐれ,作曲もしたとつたえられる。明治5年(1872)死去とする説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む