唄浄瑠璃(読み)ウタジョウルリ

デジタル大辞泉 「唄浄瑠璃」の意味・読み・例文・類語

うた‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【唄浄瑠璃】

浄瑠璃分類の一。語り物である義太夫節に対して、歌い物要素を加味した浄瑠璃。大薩摩おおざつま一中いっちゅう河東かとう薗八そのはち富本常磐津ときわず清元新内などをいう。
長唄一種で、浄瑠璃の語り物の要素を加味したもの。明和(1764~1772)のころ富士田吉治が始めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む