弘化(読み)コウカ

精選版 日本国語大辞典 「弘化」の意味・読み・例文・類語

こうかコウクヮ【弘化】

  1. 江戸時代仁孝天皇、孝明天皇の代の年号。天保一五年(一八四四)一二月二日改元将軍徳川家慶時代、弘化五年(一八四八)二月二八日、嘉永と改元された。出典は「書経‐周官」の「弐公弘化、寅亮天地」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「弘化」の解説

こうか【弘化】

日本の元号(年号)。江戸時代の1844年から1848年まで、仁孝(にんこう)天皇、孝明(こうめい)天皇の代の元号。前元号は天保(てんぽう)。次元号は嘉永(かえい)。1844年(天保15)12月2日改元。江戸城大火などの凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。弘化年間の江戸幕府の将軍は徳川家慶(いえよし)(12代)。1846年(弘化3)に仁孝天皇が崩御し、皇子の孝明天皇が即位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む