芸州御分国八州之時城下屋敷割並神社仏閣割共図(読み)げいしゆうごぶんこくはつしゆうのときじようかやしきわりならびにじんじやぶつかくわりともず

日本歴史地名大系 の解説

芸州御分国八州之時城下屋敷割並神社仏閣割共図
げいしゆうごぶんこくはつしゆうのときじようかやしきわりならびにじんじやぶつかくわりともず

七九×五五センチ

写本 広島市立中央図書館

解説 毛利輝元の広島在城時の広島城下町絵図で嘉永七年の書写白島を箱島と記し、城郭との間に河流がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む