苗印(読み)ナエジルシ

デジタル大辞泉 「苗印」の意味・読み・例文・類語

なえ‐じるし〔なへ‐〕【苗印/苗標】

種まき後の苗代に立てる木の枝や竹。苗の成長の物差しというが、本来は田の神の依代よりしろであった。苗尺苗棒苗忌竹なえみだけたなん棒・苗代男など、地方名称が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 えみ 依代

世界大百科事典(旧版)内の苗印の言及

【水口祭】より

…水口に木の小枝などを立てる例は東日本一帯に分布し,西日本でも見られる。このほか,苗印とかナエミ竹などと呼んで水田の中に立てる例もあり,いずれも神の依代(よりしろ)とされている。これらは祭りに際して野山から採ってくるものであるが,小正月の粥かき棒(粥杖)を立てたり神社の神札や御幣,牛王宝印(ごおうほういん)を木や竹にはさんで立てる所もある。…

※「苗印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む