精選版 日本国語大辞典 の解説
わかい【若】=時(とき)旅(たび)を致(いた)さねば年(とし)寄(よ)っての物語(ものがたり)がない[=内(うち)旅(たび)をせねば老(お)いて話(はなし)なし]
- 若い時に旅をして見聞を広めておかないと、年をとってから人に話をする種がないということ。
- [初出の実例]「惣じてわかき時諸国を見物仕候はねば、としよって物がたりがなひと申」(出典:虎明本狂言・秀句傘(室町末‐近世初))
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...