若葉梅浮名横櫛(読み)わかばのうめ うきなのよこぐし

世界大百科事典(旧版)内の若葉梅浮名横櫛の言及

【処女翫浮名横櫛】より

河竹黙阿弥作。1864年(元治1)4月江戸守田座で《若葉梅(わかばのうめ)浮名横櫛》として初演,同芝居が初日の翌日類焼したため,同年7月再開場に際して《処女翫浮名横櫛》と改題続演した。配役は赤間源左衛門を4世中村芝翫,お富を3世沢村田之助,蝙蝠安を市川九蔵(のちの7世市川団蔵),井筒与三郎を2世沢村訥升(のちの4世助高屋高助)など。…

※「若葉梅浮名横櫛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む