英岩寺(読み)えいがんじ

日本歴史地名大系 「英岩寺」の解説

英岩寺
えいがんじ

[現在地名]飯山市大字飯山 市ノ口

曹洞宗長峰山英岩寺。永仁年中(一二九三―九九)創立、天正二年(一五七四)再興と伝える(「寺社領并由緒書」西敬寺蔵)。本尊虚空蔵菩薩、開基は泉氏と伝えるが史料はない。

慶長一八年(一六一三)の堀直寄寄進状(英岩寺文書)に「英岩寺林之事、山中之路より西峰之従古塚祖懐迄致寄進候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む