茵陳蒿(読み)いんちんこう

関連語 河原艾 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「茵陳蒿」の解説

茵陳蒿 (カワラヨモギ・ヒキヨモギ;インチンコウ)

学名Artemisia capillaris
植物。キク科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茵陳蒿の言及

【ヨモギ(艾∥蓬)】より

…単独で用いて抗菌止痢の働きがある。またカワラヨモギ,ハマヨモギA.scoparia Waldst.et Kitam.ほか近縁の2種を生薬で茵陳蒿(いんちんこう)という。カワラヨモギは抗糸状菌活性のあるカピラリンcapillarinなどのアセチレン化合物および利胆有効成分カピラリシンcapillarisin,スコパロンscoparoneなどのクマリンおよびフラボン類を含む。…

※「茵陳蒿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む