草葉の露(読み)クサバノツユ

デジタル大辞泉 「草葉の露」の意味・読み・例文・類語

くさば‐の‐つゆ【草葉の露】

草の葉に置く露がすぐ消えるところから、人の命などのはかないことのたとえ。
「わが思ふ人は―なれやかくれば袖のまづそほつらむ」〈拾遺・恋二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「草葉の露」の意味・読み・例文・類語

くさば【草葉】 の 露(つゆ)

  1. 草の葉に置いた露。また、それがすぐに消えてしまうところから、命のはかなさをたとえた語。
    1. [初出の実例]「世中の人の心をそめしかば草葉の露も見えじとぞ思ふ」(出典:歌仙本貫之集(945頃)九)
    2. 「夫婦諸共(もろとも)にくさばのつゆと消え給ふ」(出典仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む