デジタル大辞泉
「草陰の」の意味・読み・例文・類語
くさかげ‐の【草陰の】
[枕]地名の「荒藺」「安努」にかかる。
「―荒藺の崎の笠島を」〈万・三一九二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさかげ‐の【草蔭の】
- 枕 地名「あらゐ」「あの」にかかる。かかりかた未詳。
- [初出の実例]「草陰之(くさかげの)荒藺(あらゐ)の崎の笠島を見つつか君が山道越ゆらむ」(出典:万葉集(8C後)一二・三一九二)
草蔭のの補助注記
かかりかたについては、( イ )草深い「畦(あ)」の意で、「あ」の音にかかる。( ロ )荒れ果てている意で「あら」にかかり、転じて、「野」に続く。また、草深い土地の実景で、枕詞としない説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 