荒分村(読み)あらわけむら

日本歴史地名大系 「荒分村」の解説

荒分村
あらわけむら

[現在地名]喜多方市豊川町とよかわまち沢部さわべ

田付たづき川を隔てて長尾ながお村の東にあり、東は渋井しぶい村、北は菅井すがい村。かつて荒明村と称していたが、寛文年間(一六六一―七三)に荒分村と改めたという(新編会津風土記)。小荒井組に属した。天文一二年(一五四三)新宮しんぐう熊野社(現熊野神社)の大祭で行われた田楽相撲の記録を同一四年一月吉日に書写した相撲田楽日記(新宮雑葉記)の番付第七番、取組第七番・九番・一〇番に「荒分」とみえ、当村も同田楽相撲へ参加していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む