新宮(読み)しんぐう

精選版 日本国語大辞典 「新宮」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぐう【新宮】

[1] 〘名〙 本宮に対して、その分社の称。いまみや。わかみや。
皇太神宮儀式帳(804)「新宮造奉時行事并用物事。常限廿箇年、一度新宮遷奉」
[2] (新宮と呼ばれる熊野速玉(はやたま)大社があるところからいう) 和歌山県南東端の地名熊野川の河口南岸にある。江戸時代、水野氏三万五千石の城下町熊野速玉大社門前町および木材集散地として発展。製紙・パルプ工場があり、熊野観光の基地として知られる。昭和八年(一九三三市制

にい‐みや にひ‥【新宮】

〘名〙 新しく造営した宮。
書紀(720)允恭七年一二月(図書寮本訓)「冬十二月壬戌の朔に新室(ニヒミヤ)に讌(うたけ)す」

しんぐう【新宮】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新宮」の意味・読み・例文・類語

しんぐう【新宮】[地名]

和歌山県南東端、熊野川河口にある市。熊野川を挟んで三重県と接する。熊野速玉はやたま大社(新宮権現)の門前町として発展。近世は水野氏の城下町。古くから木材の集散地として栄え、製材製紙業発達。平成17年(2005)熊野川町合併。人口3.1万(2010)。

しん‐ぐう【新宮】

本宮から神霊を分けて建てた神社今宮いまみや若宮わかみや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新宮」の意味・わかりやすい解説

新宮
しんぐう

兵庫県南西部,たつの市北部の旧町域。揖保川中流域に位置する。 1934年町制。 1951年東栗栖村,西栗栖村,香島村,越部村の4村と合体。 2005年龍野市,揖保川町,御津町と合体して,たつの市となった。中心集落の新宮は交通の要地で,南北朝時代に赤松氏の城が築かれたところ。南部は『十六夜日記』ゆかりの越部郷。播州そうめんの本場で,食品加工業が行なわれる。国の重要文化財である天満神社本殿のほか,吉島古墳,新宮宮内遺跡などの国指定史跡がある。揖保川のアユと觜崎の屏風岩 (国指定天然記念物) は有名。一部は西播丘陵県立自然公園に属する。

新宮
しんぐう

愛媛県東端,高知・徳島両県の県境にある,銅山川流域の地区。旧村名。法皇山脈で瀬戸内海と隔てられ,四国山地の北部を占める。 1954年上山村と新立村が合体して新宮村が発足。 2004年4月,川之江市,伊予三島市,土居町と合併し四国中央市となる。林業が主で,茶,タバコの栽培が行なわれる。馬立には川之江と本山を結ぶ旧土佐街道の本陣跡がある。多目的の新宮ダムは,四国中央市の工業用水,農業用水および発電用水を供給。国道 319号線が通り,高知自動車道のインターチェンジがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「新宮」の読み・字形・画数・意味

【新宮】しんきゆう

新殿。

字通「新」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android