出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しん‐ぐう【新宮】
[1] 〘名〙
本宮に対して、その
分社の称。いまみや。わかみや。
※
皇太神宮儀式帳(804)「新宮造奉時行事并用物事。常限
二廿箇年
一、一度新宮遷奉」
[2] (新宮と呼ばれる熊野速玉
(はやたま)大社があるところからいう) 和歌山県南東端の
地名。
熊野川の河口南岸にある。江戸時代、水野氏三万五千石の
城下町、
熊野速玉大社の
門前町および
木材の
集散地として発展。製紙・パルプ工場があり、熊野観光の
基地として知られる。昭和八年(
一九三三)
市制。
にい‐みや にひ‥【新宮】
〘名〙 新しく造営した宮。
※書紀(720)允恭七年一二月(図書寮本訓)「冬十二月壬戌の朔に新室(ニヒミヤ)に讌(うたけ)す」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
しんぐう【新宮】[地名]
和歌山県南東端、熊野川河口にある市。熊野川を挟んで三重県と接する。熊野速玉大社(新宮権現)の門前町として発展。近世は水野氏の城下町。古くから木材の集散地として栄え、製材・製紙業が発達。平成17年(2005)熊野川町と合併。人口3.1万(2010)。
しん‐ぐう【新宮】
本宮から神霊を分けて建てた神社。今宮。若宮。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報