荘缶(読み)そう(さう)ふ

普及版 字通 「荘缶」の読み・字形・画数・意味

【荘缶】そう(さう)ふ

荘子の妻が死んだとき、荘子は缶(ほとぎ)を鼓って歌ったという故事。晋・潘岳〔悼亡詩、三首、一〕寢息、何(いづ)れの時にかれん 沈憂、日に盈積(えいせき)す 庶(ねが)はくは、時にふるらんことを 缶、つべし

字通「荘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む