菅三品(読み)カンサンボン

関連語 ワラ

精選版 日本国語大辞典 「菅三品」の意味・読み・例文・類語

かん‐さんぽんクヮン‥【菅三品】

  1. 菅原文時(すがわらのふみとき)異称三位に叙せられたところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の菅三品の言及

【菅原文時】より

…平安時代の漢詩人,学者。内記,弁官,式部大輔,文章博士などを歴任し,従三位に至ったので菅三品(かんさんぼん)と呼ばれる。菅原高視の子で道真の孫。…

※「菅三品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む