デジタル大辞泉
「三位」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐み‥ヰ【三位】
- 〘 名詞 〙 ( 「さんい」の連声 )
- ① ( ━する ) 位階の第三位で、正(しょう)三位または従(じゅ)三位。また、その人。正三位、または従三位に任ぜられることもいう。
- [初出の実例]「服制〈略〉諸王二位以下、諸臣三位以上者皆赤紫」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)三月甲午)
- 「かかる世に、中将にや、三ゐにやなど、よろこびをしきりたる人は」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 寺に所属している身分の低い法師の通称。多く、稚児の後見役。
- [初出の実例]「彼三位殿は真従寺法師にてあり」(出典:多聞院日記‐天文一一年(1542)一〇月一日)
- ③ キリスト教で、父(神)・子(キリスト)・聖霊の三者をいう。
さん‐い‥ヰ【三位】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 普通、連声(れんじょう)で「さんみ」と発音する ) ⇒さんみ(三位)
- [初出の実例]「三位 サンミ サンヰ」(出典:易林本節用集(1597))
- ② 成績あるいは優先順位などで、三番目の地位。
- [初出の実例]「商売大切の彼女の職業意識の前には、新吉との夫婦生活も、作家としての新吉の仕事も第二位第三位に押しやられ」(出典:或る死、或る生(1939)〈保高徳蔵〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 