デジタル大辞泉
「菅原文時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すがわら‐の‐ふみとき【菅原文時】
- ( 「ふんとき」とも ) 平安中期の学者、漢詩人。道真の孫。高視(たかみ)の子。従三位。文章博士。菅三品(かんさんぽん)と称される。家学である文章道にすぐれ、優婉な詩風をもつ。経世済民の見地で天暦一一年(九五七)意見封事三箇条を提出。著に「文芥集」(佚)がある。昌泰二~天元四年(八九九‐九八一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅原文時
すがわらのふみとき
(899―981)
平安中期の文人。道真(みちざね)の孫、高視(たかみ)の子。菅三品(かんさんぽん)と称された。45歳でようやく対策及第、以後長く内記、弁官を務めたのち、文章博士(もんじょうはかせ)、大学頭(かみ)、式部大輔(しきぶのたいふ)等の学者としての顕職を歴任したが、公卿(くぎょう)昇任の望みはなかなかかなえられず、83歳でようやく従三位(じゅさんみ)に叙せられたものの、その年天元(てんげん)4年9月8日没した。大江朝綱(おおえのあさつな)・維時(これとき)と並ぶ村上(むらかみ)朝の代表的文人として、『坤元録屏風詩(こんげんろくびょうぶし)』の詠作、元号の勘申(かんじん)、詔勅・上表等の制作などに活躍した。さらに村上天皇の勅に応じて954年(天暦8)に提出された意見封事(ふうじ)三か条は、政治の改革を指摘した論文で、彼が単なる文人ではなかったことを示す。詩集『文芥(ぶんかい)集』のほか『叙位略例』の著作があったが、ともに散逸。詩文は『扶桑(ふそう)集』『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』などに多く残る。後代その繊細艶麗(えんれい)な詩風が愛好され、『和漢朗詠集』には本朝詩人中もっとも多くの作が引かれる。
[後藤昭雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅原文時
没年:天元4.9.8(981.10.8)
生年:昌泰2(899)
平安中期の学者。高視と菅原宗岳の娘の子。道真の孫。「ふんとき」とも。通称は菅三品。家業の文章道を受け継ぎ才能を発揮したが,官職には恵まれず,内記,弁官などを歴任して天徳1(957)年文章博士,天元1(978)年に至り式部大輔に任じられた。この間身の不遇を訴える申状を提出しているが,天元3年,可能性の少ない参議をあきらめ三位への昇叙を願っての奏上は,80歳を過ぎた老残の身の哀れを感じさせる。その結果,翌年従三位に叙せられるが,8カ月後に没した。その詩は秀逸と絶賛され,冷泉院の花宴で文時の作った詩の序首を聞いた村上天皇が還御を留めた話や,村上天皇に向かい自分の詩の方が優れているといったというエピソードを残す(『江談抄』『今昔物語』)。天徳1年12月に奏上した封事三カ条は三善清行のそれに並ぶ。撰国史所(国の記録を整理,保存した機関)の仕事にも携わっている。『本朝文粋』『扶桑集』などに詩文を収める。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
菅原文時 (すがわらのふみとき)
生没年:899-981(昌泰2-天元4)
平安時代の漢詩人,学者。内記,弁官,式部大輔,文章博士などを歴任し,従三位に至ったので菅三品(かんさんぼん)と呼ばれる。菅原高視の子で道真の孫。家学である文章道にすぐれ,源為憲,大江匡衡らの文人は皆その添削を仰いだ。954年(天暦8)には村上天皇の勅に応じて3ヵ条の意見封事を上奏した。作品は《本朝文粋》《扶桑集》その他に数多く,《江談抄》にも逸話が残る。和歌も《拾遺集》に1首入集。
執筆者:川口 久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
菅原文時 すがわらの-ふみとき
899-981 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。
昌泰(しょうたい)2年生まれ。菅原高視(たかみ)の子。菅原道真(みちざね)の孫。文章博士,大学頭(かみ),式部大輔(たいふ)を歴任。村上天皇のとき上奏文「封事三箇条」を提出。天元4年従三位。同年9月8日死去。83歳。詩文は「本朝文粋」「和漢朗詠集」に収録されている。菅三品(かんさんぼん)と称された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅原文時
すがわらのふみとき
[生]昌泰2(899)
[没]天元4(981).9.8. 京都
平安時代の漢学者,廷臣。文章博士。高規の子。天暦8 (954) 年村上天皇が意見封事を求めたのに応じ,天徳1 (957) 年鴻臚館復活などを記す封事三ヵ条を提出。天元4 (981) 年従三位となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菅原文時の言及
【意見封事】より
…たとえば,759年(天平宝字3)には,中納言,参議,少僧都,播磨大掾らの封進した律令制刷新策が採用頒行されており,また823年,公卿に限って徴された意見は,翌年(天長1)良吏賢才登庸策六箇条が採択施行されている。さらに,914年(延喜14)三善清行の奉った《[意見十二箇条]》と957年(天徳1)菅原文時の奉った《封事三箇条》(《本朝文粋》等所収)は,延喜・天暦時代の名文としても著名。ただし前者には具体的な問題点と対応策が明示されているのに対して,後者は抽象的,懐古的な叙述に終わっている。…
※「菅原文時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 