菅野元健(読み)すがの もとたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野元健」の解説

菅野元健 すがの-もとたけ

?-? 江戸時代中期-後期和算家
幕臣。関流藤田貞資(さだすけ)の門弟関孝和の行列式展開方法を修正,改良した「補遺解伏題生尅篇」「交式斜乗捷法」を寛政10年(1798)刊行した。字(あざな)は伯強。通称は幸次郎,津太郎。号は習斎。著作はほかに「習斎算叢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む