萱島流作新田(読み)かやしまりゆうさくしんでん

日本歴史地名大系 「萱島流作新田」の解説

萱島流作新田
かやしまりゆうさくしんでん

[現在地名]寝屋川市萱島かやしま信和しんわ町・ひがし三丁目・ほん町・みなみ町〉・讃良西さんらにし町・南水苑なんすいえん

北は木田きだ村、東は堀溝ほりみぞ村で寝屋川沿いに位置する。もと上島頭かみしまがしら・下島頭・上馬伏かみまぶし巣本すもと(現門真市)神田かみだ木田・堀溝各村域にわたる寝屋川筋の中洲で、一二町七反余の葭苅場であった。天保郷帳には「萱島新田」と記され高七一石余。

享保七年(一七二二)の川面新開の奨励により、同二〇年南寺方みなみてらかた(現守口市)の庄右衛門が開発に着手したが、難工事のため中止した。のち大坂の兵庫屋四郎兵衛が着手したが再び中止、まもなく開発権利を大坂南渡辺みなみわたなべ(現東区)の清水織部へ譲渡した。のち市岡いちおか新田(現港区)の開発者長島七郎兵衛が着手し、元文三年(一七三八)完成した(宝暦九年再開発願「寝屋川市誌」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む