萱島流作新田(読み)かやしまりゆうさくしんでん

日本歴史地名大系 「萱島流作新田」の解説

萱島流作新田
かやしまりゆうさくしんでん

[現在地名]寝屋川市萱島かやしま信和しんわ町・ひがし三丁目・ほん町・みなみ町〉・讃良西さんらにし町・南水苑なんすいえん

北は木田きだ村、東は堀溝ほりみぞ村で寝屋川沿いに位置する。もと上島頭かみしまがしら・下島頭・上馬伏かみまぶし巣本すもと(現門真市)神田かみだ木田・堀溝各村域にわたる寝屋川筋の中洲で、一二町七反余の葭苅場であった。天保郷帳には「萱島新田」と記され高七一石余。

享保七年(一七二二)の川面新開の奨励により、同二〇年南寺方みなみてらかた(現守口市)の庄右衛門が開発に着手したが、難工事のため中止した。のち大坂の兵庫屋四郎兵衛が着手したが再び中止、まもなく開発権利を大坂南渡辺みなみわたなべ(現東区)の清水織部へ譲渡した。のち市岡いちおか新田(現港区)の開発者長島七郎兵衛が着手し、元文三年(一七三八)完成した(宝暦九年再開発願「寝屋川市誌」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む