精選版 日本国語大辞典 「落不付」の意味・読み・例文・類語
おとし‐も‐つけず【落不付】
- 〘 連語 〙 さっそくに。
- [初出の実例]「カラス〈略〉クチヲ ヒラクト トモニ シシムラヲバ ヲトイタ。キツネ シタデ votoximo(ヲトシモ) tçuqezu(ツケズ) コレヲ クラウタ」(出典:天草本伊曾保(1593)烏と狐の事)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...