スズメ目カラス科カラス属Corvusの鳥の総称。日本人が一般にカラスと呼んでいる鳥は,日本の各地で繁殖しているハシボソガラスCorvus coroneとハシブトガラスC.macrorhynchosである。ハシボソガラスは旧北区のほぼ全域に分布し,日本では九州以北で繁殖。全長約50cm。市街化があまり進んでいない都会地周辺から農耕地,牧草地,林などの混在している環境,山地,漁村などにふつうに生息している。しかし都会地化が進むと,この種は繁殖しなくなり,姿を消す。ハシブトガラスはアムール地方,サハリン,千島,日本からアジア南部にかけて繁殖分布する。日本では種子島および屋久島以北の各地に繁殖するハシブトガラスC.m.japonensis,奄美大島から宮古島の間の島々に繁殖するリュウキュウハシブトガラスC.m.connectens,八重山列島に繁殖するオサハシブトガラスC.m.osaiの3亜種が分布している。ハシブトガラスはこのうち最大で全長約60cm,オサハシブトガラスは小さく,全長約40cm。ハシボソガラスとは対照的に,ハシブトガラスは都会的な環境への対応性が強く,東京都心のような環境でも,高木の多い公園や住宅地にふつうに繁殖している。また,山地の観光地のように人出が多く,自然が荒廃した環境に見られるのもこの種である。生態が似ているハシブトガラスとハシボソガラスが共存している地域に見られる両者の生息状況の変遷の要因は,後者は比較的細いくちばしをもち,各種の小動物に依存して生活しているのに比べ,前者は太いくちばしをもち,都会地のごみ捨場のようなところで得られる食物でも生き残れるからである。ハシボソガラスが繁殖しなくなった環境は,自然状態がかなり破壊されていると判断してもまちがいはない。いずれも繁殖期にはつがいに分かれ,なわばり内の高い樹上に枯枝を組んで大きい巣をつくり,産座には枯葉や獣毛を敷く。1腹3~6個の卵を産む。巣立った若鳥はしだいに集まり群れをつくる。
日本にはこのほかにミヤマガラスC.frugilegusとコクマルガラスC.monedulaが冬鳥として九州に渡来し,ミヤマガラスは年によっては多数渡来越冬する。九州北部で〈千羽烏〉〈渡り烏〉といわれているのはこのミヤマガラスである。ワタリガラスC.coraxは北海道に冬鳥として少数が渡来する。これらの種はいずれもカラス属に属し,和名は〈カラス〉とつけられているが,英名ではcrowのほかに,ワタリガラスをraven,ミヤマガラスをrook,コクマルガラスをjackdawという。またカラス属に近縁で別属の鳥にホシガラスやベニバシガラスがあるが,英名はそれぞれnutcrackerとchoughである。
カラス科Corvidaeは26属106種からなり,南極圏の島々,ニュージーランド,大洋中の島々を除き,世界中に広く分布している。羽色と形態から便宜的に分けると,カケス・サンジャク・オナガ・カササギ類などを含む広義のカケス類,ベニハシガラス類,ホシガラス類,カラス類に大別できる。大部分は雌雄同色で,カササギ,ルリカケス,サンジャクなどのように美しい色彩の種が多い。カラス類は後頸(こうけい)部や胸腹部が白い種や全体に黒褐色の種もあるが,全体に青紫色の金属光沢のある黒色の鳥である。海岸から農耕地,林,山地の岩場まであらゆる環境に生息し,樹林の多くない都会地でも生息し続けている種もある。カラス類が,このようなさまざまな環境に進出している要因は,種によって生息環境も食性もかなり異なっているとはいえ,全体としてきわめて雑食性だからである。各種の小動物,果実や種子,鳥の卵や雛,腐肉,水産加工場やごみ捨場で得られるもろもろの動物質など,実に多様な物を食べている。ホシガラス類には2種があり,高山や高緯度地帯の主として針葉樹林に生息し,小動物や針葉樹の種子を好む。ベニハシガラス類も2種で,くちばしは細く湾曲し,1種では鮮赤色,他の1種は黄色。体は中型で黒色。海岸や内陸の山地などの岩場状のところに生息し,主として昆虫類をとっている。前述の広義のカケス類は約60種,主として森林に生息し,小動物,漿果(しようか),堅果を好む。どの種も白色,緑色,青色,紫色などの羽毛をもち,尾の長い種や冠羽のある種もあり,一般に美しい鳥である。カラス科の中でもっとも小さいのはメキシコに分布する美しいヒメアオカケスCyanolyca nanaで全長約20cm,最大は中央アメリカに分布する尾の長いカンムリカケスCalocitta formosaで全長約70cm。繁殖期には多少とも集団になって営巣する種が多く,非繁殖期には一般に群れになって生活している。
執筆者:安部 直哉
全身黒色の羽毛や,不気味で大きな鳴声,鋭い眼光などの特徴が神秘的な印象を与えるためか,カラスは古くから神意を伝達する霊鳥と考えられた。記紀では八咫烏(やたがらす)を天照大神の使者としているが,現在でもカラスを山の神や祖霊の使わしめと考えたり,ミサキ,ミサキ神などと称して神使としたりする神社は多い。名古屋の熱田神宮,近江の多賀大社,安芸の厳島神社などもカラスと関係が深く,カラスに神饌(しんせん)を供して年占をする烏祭,御鳥喰神事(おとぐいしんじ)が行われる。ふだんの日にはカラスを害鳥として憎みきらう農家でも,正月の鍬入れ,鋤初めの日には,烏勧請(からすかんじよう)などといって積極的にこの鳥を招き,投げた餅を食べるか否かで収穫の豊凶を占ったり,田の3ヵ所に置いた食物のいずれをついばむかによって,その年に早・中・晩稲のどれをまくかを決めたりするなど,カラスに神意をうかがった。カラスとの関係ではとくに紀伊の熊野大社が有名であり,中世以降起請文の料紙として多く用いられた牛玉(ごおう)宝印には,多数のカラスが印刷されている。この牛玉で偽りの起請をすると熊野でカラスが3羽死ぬとか,牛玉のカラスを切り取って水に浮かべたものを偽証した者が飲むと吐血して死ぬとかいわれた。また農家では,牛玉を竹に挟んで田畑に立て,虫よけのまじないにした。本来,カラスの予兆は凶事に限らないが,カラス鳴きが悪いといって,これを人の死や不幸の前兆と考えて忌みきらうなど,現在カラスはもっぱら凶兆を告げる鳥のように思われている。これはカラスの外形,体色,鳴声,しかばねをもついばむ悪食,貪食(どんしよく)などから受ける悪印象のためであろう。このような霊力をもつカラスの鳴きまねはめったにするものではないとされ,口の両端がただれる病気をカラスノクチマネ,カラスノアクチなどと称し,この禁忌を犯した罰であるかのように考えた。なお,カラスは黒い羽毛が印象的で注目されたので,そこつ者のフクロウのために羽毛を真っ黒に染められてしまったという〈梟の紺屋〉の昔話が語られている。
執筆者:佐々木 清光
神話では,カラスは太陽にすむ火の精,3本足の鳥(三足烏)とされた。しかし1972年,長沙馬王堆(まおうたい)漢墓から発掘された帛画(はくが)では2本足であり,3本足とするのは,陰陽五行説の流行した後に,2が偶数で陰の数であることから,陽の奇数である3をもって表すようになったものと思われる。またカラスは人里近くにすんで,人間との接触も多かったことから,古来いろいろな俗信や風習が生まれた。一般には姿や鳴声から不吉不祥の鳥と考えられたが,逆に吉祥幸運の鳥,あるいは神の使者とされることも少なくなかった。例えば唐代には,この鳥が庭の木に止まった家は富裕になるという伝承があり(白居易・元微之〈大鳥〉),そこで大皿に肉を供えてこれを祭った(いわゆる烏勧請)。またカラスがある方向を指して一直線に飛ぶ習性のあることから,これを年占に用いたり,日本の八咫烏のように迷い人の道案内をしたという話も多い。長江(揚子江)沿岸,湖南省洞庭湖あたりでは,水神廟にすみついたカラスを航行の安全を守る神の使者と信じ,これを保護し餌を与えた。ほかに,カラスの眼をのむと亡霊の姿を見抜く力を得るという俗信もあった。
執筆者:稲畑 耕一郎
カラスは不気味な鳴声,黒い姿から不吉な鳥とされ,死と関係づける俗信が多い。家のまわりをカラスが飛ぶのは死の前兆とされ,カラスの群れがけたたましく空中を飛びかうのは戦争を予言するのだという。また民話では悪魔や魔女,のろわれた人,とくに首をつって死んだ人の魂がカラスの姿をとるとすることが多い。
しかし,その一方で日本の八咫烏や北欧神話の主神オーディンに仕える2羽のカラス(フギンとムニン)のように,神の使いの霊鳥とする信仰も古くからある。古代ローマではカラスの飛び方や鳴声からいくつもの意味をくみとったし,北欧では戦士がカラスに出会うのは縁起がよいとされた。〈カラス石〉という,それを使うと小鳥のことばが理解でき,姿を消せ,またどんな錠でも開けることのできる石を,カラスは海の中からとってくるといわれる。これもその霊力に対する信仰の反映であろう。カラスの心臓を食べると予言の能力をもてるとも信じられていた。
執筆者:谷口 幸男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広義には鳥綱スズメ目カラス科に属する鳥の総称で、狭義かつ一般的にはカラス属およびそれに近縁な属に含まれる鳥をさす。
カラス属Corvusの鳥は、南アメリカとニュージーランドを除いてほぼ世界中に分布しており、約35種がある。この属の鳥はどれも一目みればカラスであるとわかるが、かならずしも全身黒色であるとは限らない。スズメ目の鳥としては大形で、最大種は全長約70センチメートルにも達する。最小種でも全長約35センチメートル。嘴(くちばし)と足が長めで頑丈であり、大形種ほどその傾向が強い。羽色は、嘴と足まで含めて全身黒色のものが多いが、後頸(こうけい)部または後頸部から胸または腹にかけてが白色かねずみ色の種もかなりあり、ニューギニア島産の1種は著しく淡色である。黒色部が青、緑、紫、赤銅などの金属光沢を示すものが多いが、それ以外には鮮やかな色をいっさいもたない。この点はカラス科のそのほかの鳥と異なっている。翼はスズメ目の鳥としては長く、飛翔(ひしょう)は巧みで力強い。大形種は帆翔(翼を大きく広げたまま、ほとんど羽ばたかずに飛び続けること)もするが、これはスズメ目では唯一のものである。また、地上では左右の足を交互に出して歩くが、これもスズメ目のなかでは珍しい。
[浦本昌紀]
このようなカラス属の特徴は、カラス科Corvidaeのほかの種にはほとんどみられない。しかしカラス属も、それ以外の習性ではカラス科のほかの種と共通している点が多い。食性は雑食性であって、昆虫や果実が中心であるが、トカゲやカエルも食べるし、小鳥の卵や雛(ひな)も食べる。大形種は小獣も捕食する一方で腐肉食(死体食)の傾向が強く、海岸に打ち上げられたものをあさったりする。大きな食物を食べるときには、それを足で押さえて嘴で食いちぎるという猛禽(もうきん)のような動作を示す。また、余分な食物を隠しておいてあとで利用する習性もある。このことからもわかるように、カラス科の仲間は鳥としては学習能力が非常に高く、適応性が大きい。このことは、カラスが高等であるという考えのもとになっている。
カラス科の繁殖は一夫一婦のつがいで縄張りをもって行うのが普通である。コクマルガラスとミヤマガラスは集団繁殖をする点で例外といえる。造巣は雌雄で行うが、抱卵抱雛(ほうすう)は雌のみが行う。雄は巣で抱卵中の雌に絶えず食物を運んでくる。雛への給餌(きゅうじ)は雌も雄も行い、雌雄の分担は大体同じであるが、雄がその大半を引き受けることもある。食物はのどに入れて持ってくる。巣は普通、粗大な枝からなる皿形か椀(わん)形で、産座は細く柔らかい材料でつくられる。1巣の卵数は通常4~5卵で、抱卵期間は20日前後であり、大形種では孵化(ふか)から巣立ちまでに5~6週を要する。巣立ち後の雛は数週間にわたって親鳥と生活をともにして養育される。繁殖期以外には小群で生活することが多く、夜には多数集合して集団ねぐらを形成する。
[浦本昌紀]
カラス属の鳥は同一地域で2、3種がみられるのが一般的であり、その際には体の大きさを異にしている。日本ではハシブトガラスC. macrorhynchosとハシボソガラスC. coroneの2種がみられることが多く、前者がやや大きい。ヨーロッパから東アジアにかけてはワタリガラスC. corax、ハシボソガラス、ミヤマガラスC. frugilegus、コクマルガラスC. monedulaの4種、中国南部から南アジアには、ハシブトガラスが広く分布するほかに、中国ではクビワガラスC. torquatus、フィリピンからインドネシアではスンダガラスC. enca、タイからインドではイエガラスC. splendensがそれぞれ分布し、北アメリカではワタリガラスとナミガラスC. brachyrhynchosの2種、オーストラリアではミナミワタリガラスC. coronoides、ミナミガラスC. orru、ミナミコガラスC. bennettiの3種、アフリカではムナジロガラスC. albusのほかに数種が局地的にみられる。
[浦本昌紀]
カラス属に近縁なものとして考えられている鳥には、ユーラシアの高山のベニハシガラス属Pyrrhocoraxの2種と、北アメリカ西部とユーラシアの亜寒帯針葉樹林のホシガラス属Nucifragaの2種がある。また、イランからモンゴルとチベットにかけて中央アジア高地の半砂漠にすむ地上性のサバクガラス類のサバクガラス属Podocesおよびヒメサバクガラス属Pseudopodoces5種はホシガラスに近縁な可能性がある。
カラス科にはこのほかカササギ、オナガ、カケス、サンジャクなど、カラス属の鳥よりも小さく(最小種は全長約17センチメートル)体が細めで尾が長く、嘴と翼の短いものが約60種あり、赤道以南のアフリカとオーストラリア周辺を除き、ほぼ世界中に分布している。彼らは大半が森林性で、中央・南アメリカと、南アジアから東南アジアにかけて多く、習性はカラス属に似ているが、羽色はそれよりはでで、しばしば青、緑、黄など鮮やかな色を有する。すべて雌雄同色で、季節的な羽色変化もない。
[浦本昌紀]
カラスは山の神のお使いとされており、関東平野では正月11日に「烏勧請(からすかんじょう)」といって、カラスに餅(もち)を投げ付ける行事がある。また、カラスが畑の中に3か所に置いた米のいずれをついばむかによって、その年に播(ま)くべきイネの早、中、晩3種の豊凶を占う。岩手県遠野(とおの)地方では、「烏よばり」といって、正月15日の日没前に小さく切った餅を枡(ます)に入れ、これをカラスに投げ与えるが、新潟県北蒲原(きたかんばら)郡の海岸部では、正月16日に各戸の門口に藁火(わらび)を焚(た)いて「烏追い」の行事を行う。
山形県東村山郡では、2月8日に「烏団子」をつくって木の枝に刺し、家の外に立てるが、これをカラスが食べると縁起がよいとしている。東京都府中市の大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)では、7月20日のすもも祭に烏団扇(からすうちわ)を出しているが、これで田をあおぐと虫がつかないという。このような烏呼びの行事を神社などで行う例としては、広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島神社(いつくしまじんじゃ)で行われる「御鳥喰神事(おとぐいしんじ)」が名高く、飴餅(あめもち)を海上に浮かべて楽を奏するとかならず1羽の神鳥(かんどり)がやってきてこれをついばむといい、同様の神事は西日本で多くみられる。また「烏鳴き」といって、カラスが嫌な声で鳴くとかならず死人が出るという俗信は、全国的にみられる。
[大藤時彦]
カラスは利口な鳥といわれ、また人間の居住地域の近くに生息するため、鳥類のなかでもとくに人間とのかかわりが深い。古くから世界各地の俗信や神話などに頻繁に登場するほか、地域によっては信仰の対象ともなっている。たとえば、アメリカ北西海岸の先住民やシベリアの諸民族の神話では、大ガラスはさまざまな役割で登場し、太陽や月、星、湖や川、あるいは人間の創造者や人々の暮らしに欠かせない火やサケをもたらした文化英雄として活躍する。彼らの間でカラスは主神や祖先として崇拝されてきた。
太陽とカラスを結び付ける観念は東アジアに分布しており、中国では、古来、太陽の中に三本足のカラスがいるといわれてきた。朝に活動を開始し、日没にねぐらに帰る習性が太陽の運行と対応しているからであるとか、太陽の黒点がカラスを連想させるからであるとか、あるいは火を運んできたカラスや黒焦げになったカラスの伝承があることから、火を媒介にした太陽との関係が説明されている。
カラスはなぜ黒いかとか、昔はカラスもことばを話したなどという内容の民話が多いのは、黒色の羽毛や特徴的な鳴き声が人々の想像力を刺激するためであろう。カラスによって吉凶を占うことも世界的に広くみられるが、概して凶兆と結び付けられることが多い。
[横山廣子]
ギリシアのソプラノ歌手。ギリシア系移民の子として、12月3日ニューヨークに生まれる。15歳のときギリシアに移り、アテネ音楽院で学び、1941年アテネ歌劇場でプッチーニの『トスカ』でデビュー。47年北イタリア、ベローナのオペラ祭で一躍有名となり、イタリア各地の歌劇場でベルディやワーグナーのオペラを歌うようになったが、指揮者セラフィンの勧めで、19世紀前半からベルディまでのイタリア・オペラを中心にするようになり、劇的に彫琢(ちょうたく)された演技、ベルカントの歌唱様式の理想、役に対する知的な解釈が一体となった演奏スタイルをつくりあげた。
とくに1950年代のカラスは、流麗さと多彩な声質を駆使し、人物の深い心理表現を探究するのに成功した。しかし、60年代には声に変調をきたすことが多くなり、しばしば公演をキャンセルした。65年ロンドンのコベント・ガーデン王立歌劇場で『トスカ』を歌ったのを最後にオペラの舞台から引退。70年にはパゾリーニ監督の映画『王女メディア』に出演。以後はときおり教育活動と演奏会を続け、73年(昭和48)にはディ・ステファノとのジョイント・リサイタルで来日した。77年9月16日パリで没。
[美山良夫]
『ピエール・ジャン・レミ著、矢野浩三郎訳『マリア・カラス――ひとりの女の生涯』(1984・みすず書房)』▽『G・B・メネギーニ著、南条年章訳『わが妻マリア・カラス』全2冊(1984・音楽之友社)』
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。標準和名はカラスであるが、カラスフグともよばれる。ガトラ(贋虎)ともいう。本州中部以南から東シナ海にかけて分布する。背面と腹面に小棘(しょうきょく)が散在する。体の背側は一様に黒く、腹側は白い。ひれはすべて黒く、胸びれ上方の体側に白く縁どられた大きな黒紋がある。全長は50センチメートルに達する。トラフグに似ているが臀(しり)びれが黒いので識別できる。肝臓と卵巣に強毒がある。東シナ海ではおもに中層の浮延縄(うきはえなわ)で漁獲される。おもな漁場は対馬(つしま)以西海域である。食用とされ、トラフグよりも味が劣り、価格もトラフグより安い。
[松浦啓一]
オーストリアのチター奏者。ウィーンの酒場で民族楽器のチターを弾いていたが、1947年、映画監督キャロル・リードの目に留まり、抜擢(ばってき)されて映画『第三の男』の音楽を担当した。これが大成功を収め、一躍世界中に名前を知られた。以後、世界各地の舞台やナイトクラブに出演するようになり、62年(昭和37)に来日した。
[岩井宏之]
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…クジラの名の由来は不明だが,フジは生時の体色(藤色)に関係するのだろう。死後は一様に黒くなるので,地方によってはカラス,クロンボ,クロツノコなどという。日本近海にはカラスザメ属は8種分布するが,フジクジラはもっとも分布域が広く,東北地方以南の日本各地,台湾,ニュージーランド,南アフリカ,南西アフリカ,ウルグアイ沖などからも報告されている。…
…北海道以南の日本各地,台湾,東シナ海に分布している。沿岸の岩礁域にすみ,磯釣りなどで人気のある魚で,クロイオ,クロダイ,クシロ,カラス,ホッポ,タカイオなど多くの地方名がある。タイドプールでは幼魚がよく見られる。…
…ところで,古くからオペラの作曲家は,ある特定の歌手の演奏能力を念頭においてオペラを作曲することが珍しくなかったが,そのことは,あるタイプのすぐれた歌手が存在しない場合,過去の名作が再演不能に陥る可能性をはらんでいる,と言えよう。現に,最近ではM.カラスという卓越したソプラノ・ドラマティコを得て,ベリーニの《ノルマ》をはじめとする諸作品が本来の姿で舞台によみがえった事実が想起される。R.シュトラウスの《エレクトラ》は,初演時に,エレクトラに予定された女性歌手が,その役がらの困難さのために出演を放棄するというスキャンダルを生んだ。…
…長いうみへび座の背に乗り,四辺形をつくる小星座。ギリシア神話では太陽神アポロンの使いのカラスで,銀色の翼をし,人間の言葉を話す賢い動物であった。アポロンはテッサリアの王女コロニスを妻としていたが,このカラスは自分の道草のいいわけに,コロニスの不貞をいいたて,アポロンは矢で貞節な妻を殺した。…
…しかし,鬼や動物の姿で示されることもある。役行者(えんのぎようじや)が使役したという前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)は鬼の類であり,羽黒山の護法は,烏飛びの神事に示されるようにカラスである。民俗社会で活動した山伏が使役したイズナやイナリ,犬神なども護法の一種と考えることができる。…
※「カラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新