落水紙(読み)らくすいし

日本文化いろは事典 「落水紙」の解説

落水紙

落水紙とは、和紙材料を混ぜ合わせる糊である粘剤〔ねり〕を多量に入れて漉いた薄い地紙がまだ湿めっているときに、水を噴霧状に落として小さな穴をあけ た紙です。また、落水紙には水の動きで様々な模様を描くものもあります。非常に緻密な模様であるため、それ自体がまさに芸術品です。江戸中期からはじまっ た水玉紙の技法を昭和期に福井県今立町が発展させました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む