葛飾北嵩(読み)かつしか ほくすう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛飾北嵩」の解説

葛飾北嵩 かつしか-ほくすう

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
葛飾北斎門人。文化-文政(1804-30)のころの人。読み本や草双紙におおくの挿絵をえがき,滝沢馬琴の「八丈綺談(きだん)」や柳亭種彦の「鱸庖丁青砥切味(すずきのほうちょうあおとのきれあじ)」などの挿絵も手がけた。のち漢画をえがき,東居と号した。姓は島。名は重宣。別号に酔醒斎,閑々楼,蘭斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む