江戸後期の合巻(ごうかん)・読本(よみほん)作者。本名は高屋彦四郎知久。別号は偐紫楼(げんしろう)・足薪翁(そくしんおう)・愛雀軒,狂名に柳風成(やなぎのかぜなり)・心種俊(こころのたねとし),川柳号木卯,法名芳寛院殿勇誉心禅居士。江戸の人。小普請組に属する食禄200俵の幕臣。はじめ唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)に師事して狂歌をたしなむ。このときの狂名の心種俊と通称の彦四郎とを取り合わせて人が〈種の彦どの〉と呼んだのが,戯作者号種彦の由来である。柳亭号は幼時疳(かん)の強さを,父甚三郎から〈風に天窓はられて睡る柳かな〉の教訓句を与えられ諭されたことによるとされる。文化(1804-18)初期に戯作活動を志し立川焉馬(たてかわえんば)(烏亭(うてい)焉馬)に師事。1807年刊の読本《奴の小まん》前編が文壇登場の初作らしい。翌年《近世怪談・霜夜星(しもよのほし)》《総角(あげまき)物語》《阿波之鳴門》などを刊行し読本制作を目ざす。その翌年刊の読本《浅間嶽面影草紙(あさまがたけおもかげそうし)》は好評を得たらしく,後編《逢州執著譚(おうしゆうしゆうじやくものがたり)》(1812)をも出して出世作とされ,1813年刊の《綟手摺昔木偶(もじてすりむかしにんぎよう)》は曲亭馬琴の評価を得ている。しかし演劇趣味の強いその作風は馬琴や他の先輩読本作者たちの強勁な作風に伍しえず,1811年刊の合巻の処女作《鱸庖丁青砥切味(すずきぼうちようあおとのきれあじ)》以後数点手がけた合巻に制作の主力を転向。演劇好きで,他の芸能娯楽にも趣味をもつ資質が,絵画要素が主位を占め画文が有機的に提携するこの合巻に適合した。特に歌舞伎趣味を極度に発揮した《正本製(しようほんじたて)》(1814)が成功を収めて地歩を確立したが,本書の挿絵を担当した浮世絵師歌川国貞と以後密に提携して,歌舞伎趣向の濃い中短編の佳作《画傀儡二面鏡(えあやつりにめんかがみ)》《御誂染遠山鹿子(おあつらえぞめとおやまがのこ)》などを制作し,彼の特質である江戸初期文芸の知識を生かした品格ある作風で声価を高めた。また,文政(1818-30)末年合巻界に大作古典の翻案による長編作流行の興起を見て,《源氏物語》に取材し,新趣向を凝らした大作《偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)》を発表し,大好評を得て合巻界の第一人者となった。ほぼ同時作の,元禄期の諸国ばなしものを活用した《邯鄲(かんたん)諸国物語》も好評で,晩年は主としてこの2著の制作に力を傾注する。かたわら集書の尚古趣味に考証癖が加わり,考証随筆《還魂紙料(かんごんしりよう)》《用捨箱(ようしやばこ)》その他を著したが,豊富な例書を引く実証的態度は群を抜いており,信憑度が高い。
天保(1830-44)末年の水野忠邦の改革に筆禍を得て譴責(けんせき)を受け,制作中の作品は中断,その後まもなく没する。死因に病死説と自殺説とあるが,前者が妥当視される。著作を通じ,作風は構成の整斉を求める傾向が強く,趣向ははなはだ綿密巧緻,筋立ては推理小説風,これに濃い演劇性が加わる。考証癖が際だち,これを作中に交える点も特色。画才もゆたかで稿本下絵の構図に長じ,絵師の特性を十分に発揮させる工夫の巧みさも特記される。従来伝奇色の強かった合巻に情趣を導入し,措辞の調子も配慮し,合巻を文芸として高尚なものにしている。没後,門人笠亭仙果が2世種彦を,高畠藍泉が3世を継ぐ。
執筆者:鈴木 重三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸後期の読本(よみほん)・合巻(ごうかん)作者。本名高屋知久(ともひさ)、通称彦四郎、別号は偐紫楼(げんしろう)、足薪翁(そくしんおう)など。代々幕府に仕え、小普請(こぶしん)組に属する食禄(しょくろく)200俵の旗本で、若年から絵画、狂歌、俳諧(はいかい)をたしなみ、ことに芝居通で役者の声色に巧みであったといわれ、当時の趣味的生活を満喫した武家出身の代表的戯作(げさく)者であった。1807年(文化4)読本『阿波之鳴門(あわのなると)』以下3作を発表して世に出るが、読本作者としてはかならずしも高い評価を得ることなく、やがて1811年に合巻初作『鱸庖丁青砥切味(すずきほうちょうあおとのきれあじ)』を出して以来合巻に新境地を開く。とくに役者似顔絵の名人歌川国貞(くにさだ)と提携し、戯曲風に構成された『正本製(しょうほんじたて)』(1815~1831)、『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』(1829~1842)などによって不動の名声を得た。歌舞伎(かぶき)の情調に複雑な趣向の変化を盛り込み、義理に重きを置く勧善懲悪の思想で貫かれ、こうした読本の平俗大衆化が読者に広く支持されるところであった。戯作のかたわら、『用捨箱(ようしゃばこ)』(1841)、『還魂紙料(すきかえし)』(1826)などの風俗考証の名著も残している。1842年(天保13)、おりからの天保(てんぽう)の改革にあたって、『田舎源氏』が大奥を写したとの風評がたち絶版を命じられ、憂悶(ゆうもん)のあまり発病して、7月19日没。一説には自殺とも伝えられる。赤坂一ツ木の浄土寺に葬られる。没後門弟の笠亭仙果(りゅうていせんか)が2世を継いだ。
[棚橋正博]
『伊狩章著『柳亭種彦』(1965・吉川弘文館)』
(園田豊)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1783.5.12~1842.7.19
江戸後期の戯作者。本名は高屋彦四郎知久。旗本の子として江戸に生まれ,家督を相続。唐衣橘洲(からころもきっしゅう)や烏亭焉馬(うていえんば)に師事して戯作の道に入り,「奴の小まん」前編(1807)などの読本を数種発表したのち合巻に重心を移し,「正本製(しょうほんじたて)」で合巻作者としての地位を確保。とくに「偐紫(にせむらさき)田舎源氏」と「邯鄲(かんたん)諸国物語」が好評だったが,前者が天保の改革で筆禍をうけて版木を没収され,まもなく病死。すぐれた考証随筆もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…合巻。柳下亭種員(たねかず)・2世柳亭種彦・柳水亭種清の嗣編合著。3世歌川豊国・2世国貞・芳幾・守川周重・楊洲周延画。…
…江戸後期の考証随筆。柳亭種彦著。為一(葛飾北斎)画(若干図)。…
…12編。柳亭種彦作,歌川国貞画。1815‐31年(文化12‐天保2)刊。…
…合巻。柳亭種彦著,歌川国貞画。1829‐42年(文政12‐天保13)刊。…
…江戸後期の考証随筆。柳亭種彦著。1841年(天保12)刊。…
※「柳亭種彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加