…中世では染韋はおもに甲冑(かつちゆう)に用いられ,目結(めゆい),五星,菖蒲,小桜,不動三尊,獅子牡丹,鴛鴦(おしどり)などいろいろの文様を出した韋がつくられた。それらの染韋のうち,藍韋,小桜韋などは威毛(おどしげ)に,五星韋は小縁に,菖蒲韋は化粧板に,絵韋は弦走(つるばしり),金具所の包韋として使われた。絵韋にはその文様に時代的変化があって,平安時代末から鎌倉時代初めにかけては襷入(たすきいり)の窠文(かもん)や獅子円文,鎌倉時代には襷文にかわって獅子牡丹文,菊枝文,不動三尊文などの絵画的文様がおこなわれ,南北朝以降は獅子牡丹文が小型になり形式化した藻獅子の韋が生まれ,また正平6年(1351)の年紀を染めた正平韋などがつくられた。…
※「藍韋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...