藤倉ダム

デジタル大辞泉プラス 「藤倉ダム」の解説

藤倉ダム

秋田県秋田市北東、雄物川水系旭川にある国の重要文化財藤倉水源地水道施設の主要構成施設である上水道用の重力式粗石コンクリートダム。1903年着工、1911年竣工。以後、市民の水がめとして活躍したが、1973年に取水停止。その後長らく忘れ去られていたが、1985年に近代水道100選に選定、1993年には管理橋などの周辺施設とともに「藤倉水源地水道施設」として近代化遺産に指定され、注目を集めた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む