藤倉ダム

デジタル大辞泉プラス 「藤倉ダム」の解説

藤倉ダム

秋田県秋田市北東、雄物川水系旭川にある国の重要文化財藤倉水源地水道施設の主要構成施設である上水道用の重力式粗石コンクリートダム。1903年着工、1911年竣工。以後、市民の水がめとして活躍したが、1973年に取水停止。その後長らく忘れ去られていたが、1985年に近代水道100選に選定、1993年には管理橋などの周辺施設とともに「藤倉水源地水道施設」として近代化遺産に指定され、注目を集めた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む