虚室に白を生ず(読み)きょしつにはくをしょうず

故事成語を知る辞典 「虚室に白を生ず」の解説

虚室に白を生ず

心にこだわりを持たないことの大切さを説いたことば。

[由来] 「荘子じんかんせい」の一節から。「空虚をじっと見つめていると、『虚室に白を生じ(何もない部屋に光がさして明るくなり)』、やがて幸福も訪れるものだ」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む