虚室に白を生ず(読み)きょしつにはくをしょうず

故事成語を知る辞典 「虚室に白を生ず」の解説

虚室に白を生ず

心にこだわりを持たないことの大切さを説いたことば。

[由来] 「荘子じんかんせい」の一節から。「空虚をじっと見つめていると、『虚室に白を生じ(何もない部屋に光がさして明るくなり)』、やがて幸福も訪れるものだ」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む