デジタル大辞泉 「蜜標」の意味・読み・例文・類語 みつ‐ひょう〔‐ヘウ〕【蜜標】 被子植物の特に虫媒花に見られる斑点などの模様。花粉媒介昆虫に蜜のある場所を示す役割があると考えられている。花蜜標識。ネクターガイド。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の蜜標の言及 【色覚】より …われわれが見ている自然界の花,例えば白い色の花でも,紫外線の反射,吸収の程度が異なるものは,昆虫には異なる色の花として見えているに違いない。みつを出す花の中央部は,紫外線をよく吸収し,昆虫はこれに誘われてみつを探すのでみつ標と呼ばれる。【立田 栄光】[ヒトの色覚] ヒトは波長が約400~800mμの光(可視光線)が網膜を刺激すると色を感じる。… ※「蜜標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by