花から花に飛び回って花粉を運び、受粉をする昆虫の総称。ミツバチやハナバチが代表的だが、チョウやガ、アブやハエの仲間にもいる。植物の遺伝的な多様性を維持する働きを持つほか、人間に有用な農作物の結実にも重要とされる。多数のミツバチが突然いなくなる蜂群崩壊症候群という現象が米国などで多発し、保護を求める声が各国で高まっている。米国のオバマ大統領は6月、保護のための国家戦略を定める覚書を発表した。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...