…スキタイ,匈奴(きようど),鮮卑,柔然,エフタル,突厥(とつくつ),ウイグル,契丹,モンゴルその他ユーラシアのステップの遊牧民族が建てた遊牧国家が多く,歴史的にも重要である。中国ではこれを行国と称することがあったが,それはその王以下がすべて定住せず,季節的移動を行っていたことによる。ウイグル以来城郭都市を築いて首都とすることが生じたが,その場合でも王はそこに常居せず,日ごろはその周辺で季節的な移動を行っていたのである。…
※「行国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...