すべて 

行政府(読み)ギョウセイフ

デジタル大辞泉 「行政府」の意味・読み・例文・類語

ぎょうせい‐ふ〔ギヤウセイ‐〕【行政府】

行政機関

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「行政府」の意味・読み・例文・類語

ぎょうせい‐ふギャウセイ‥【行政府】

  1. 〘 名詞 〙 行政機関のこと。司法府、立法府に対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行政府の言及

【政府】より

…イギリス,アメリカ,フランスなどの統治機構は,議会を中心としてその立法にもとづく司法・行政を考えるため,政府概念は広義のものとなることができた。ドイツや日本では,君主大権のもとで,官僚的行政機構(官僚制)中心の国家形成が上から進められ,議会はむしろ,政府=行政府と対立するものと観念された。これを基礎づけたドイツ国法学は,政府を立法機関から独立した〈指導の国家的・法律的形式〉(H.ケルゼン)に限定することにより立憲主義自由主義の理念と官僚主義的行政国家の妥協をはかったのであった。…

※「行政府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む