衒わす(読み)てらわす

精選版 日本国語大辞典 「衒わす」の意味・読み・例文・類語

てらわ・すてらはす【衒】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙てらう(衒)〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕

衒わすの補助注記

霊異記‐中」の「衒売」の「衒」の高野本訓釈「弖良波吉弖」の「吉」が「志」の誤りとすればここの例となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む