街鉄(読み)ガイテツ

デジタル大辞泉 「街鉄」の意味・読み・例文・類語

がい‐てつ【街鉄】

東京市街鉄道株式会社の略称。明治36年(1903)設立、明治39年(1906)東京電車鉄道・東京電気鉄道と合併して東京鉄道株式会社となる。明治44年(1911)東京市電気局(現東京都交通局)に買収された。街鉄電車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「街鉄」の意味・読み・例文・類語

がい‐てつ【街鉄】

  1. 明治三六年(一九〇三)設立の「東京市街鉄道株式会社」の略称。のちに同じ市街電車である「東京電車鉄道」「東京電気鉄道」と合併して「東京鉄道株式会社」となり、同四四年東京市に買収されて東京市電、さらに東京都電となった。街鉄電車。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む